大本山成田山仙台分院のお守り
御利益別お守り
2025年仙台初詣参拝のご案内:地下鉄青葉山駅より無料シャトルバス運行決定!!
地下鉄青葉山駅からは徒歩15分で参拝も便利になりました。さらに、青葉山駅から無料シャトルバス運行!1月1日のみ 始発11時〜最終15時
地下鉄青葉山駅から成田山まで無料のシャトルバスを運行いたします。青葉山駅を11時始発で約15分おきに青葉山ー成田山間をピストン運行しています。
成田山のお守り
お守りの成田山は不動明王を御本尊とし、その御利益のあるお守りを授与いたし皆様の幸せを祈っております。お不動さまのご利益は具体的な実益をもたらすことで多くの信仰を集めてきました。お守りのご利益は1年間とされています。初詣とか誕生日などの区切りの日にお守りで新たにされてはいかがでしょうか
お守り授与のしかた
大本山成田山仙台分院では来山でのお守り授与になります。通販でのお守り授与はありません。
左側を通り山門一礼、て水屋にて清める、線香ローソク立てる、お堂前にて浄財を入れ、参拝。その後、わたり回廊をわたり「お守りお札授与所」に入りお守りを選びます。お守り授与の後、特定のお願い事のある場合は、お祭りしている場所へお守りや絵馬を持参し再度お参りし、直接参拝してくだい。お祭りしている場所は、お守り授与所の看板をご覧下さい。
修養日(お休み)は閉門していますので、お守り授与はできません。
お不動さまお守り
お守りの成田山の御本尊はお不動さまです。
願いはお不動さまに届き、霊験により様々なご利益を与えてくださいます。霊験あらたかな、お不動さま坐像を御家庭のお守りとして安置されてはいかがでしょうか。お不動さまが願いや悩みをお救いします。現世利益のお守りは肌身につけてお持ちください。
折りたたむ
お不動さまとは、どのような御仏でしょうか。
お不動さまといえば、成田山と言われるように千年以上もの長きにわたり今日まで霊験あらたかな御仏さまとして、崇められてきました。
お不動さまは、自分より他者を思いやる優しい心を持ち、まさに他者中心性の極みで、どなたさまにも手をさしのべる御仏さまです。
お不動さまは大日如来の化身で、三十六童子を従えておられます。
三十六童子は、お不動さまの手足となって実務をなされます。
それゆえ、多くの人のため、お働きになっておられるわけです。
これまで、仏教の持つ能力に対する人々の期待が原動力となって現在まで、厄除けとか病気の平癒とか言った、なまなましい現世のご利益を願って人々はいつも仏教に関心をよせてきました。
その内にあって、お不動さまのご利益は具体的な実益をもたらしすぐ結果が出るという形で推移したことが多くの信仰を集めてきました。
そのお力で苦しみや悲しみにさいなまれる一般大衆をお救いなさるので大衆は頼らないわけがありません。
災いを除いて幸福な生活を実現化してくれるという実利的な現世利益を伴うところに、お不動さま信仰を深めるに至りました。
人間の自然の状態を否認するのではなく、むしろ、それを土台にして向上を教え要求を満たす。
それがお不動さまの導きの本質です。
そしてなにより、お不動さまは根本聖典真言密教の御仏さまであられます。
成田山仙台分院のお不動さまのお力は素晴らしいものでございます。
どうぞ、そのご利益におふれになってみてはいかがでしょうか。
縁結び お守り
意中の人の名前と年齢を細長い紙に書いて寺社の境内の小枝などに結んだことから縁結びと言われる説もあります。 おみくじ吉に「待ち人来たる」がよくありますが、ただ待っているだけでは成就しません。 行動することも必要です。 しかし良縁は運により左右されるといっても過言ではありません。 成田山仙台分院本堂に縁結びの大聖歓喜大自在天さまをご安置いたしています。 縁結びお守りは、恋愛成就に限らず、さまざまな良縁が結ばれるよう祈願するお守りです。 私たちは、多くの人やいろいろな物事と縁を結びながら生きています。 良縁に恵まれるよう、縁結びお守りをお持ちください。 お不動さまが良縁へと導いてくださいます。
折りたたむ
縁結びの大聖歓喜大自在天(成田山仙台分院本堂内左に御安置)
大聖歓喜天さまは「お聖天さま」と呼ばれ、男天お昆那夜迦さまと女天の十一面観音菩薩さまのお二人のお姿で縁結びのお仏さまと言われています。
夫婦和合や良縁などあらゆる障害や困難を排除して男女間の悩みを解決して縁結びしてくださる御仏です。
「お聖天さま」は清浄を尊び大根や歓喜団と呼ばれるお菓子、甘いお酒などがお好きでそちらをお参りの際にお供えするといち早く縁結びの願いを叶えてくださるといわれています。
歓喜団は唐菓子(からくだもの)の一種で仏教とともに伝来し、真言宗のお供え物になっております。
現存する京都祇園四条の亀屋清永(かめやきよなが)の縁結びのお供え清浄歓喜団は、小麦粉の生地で小豆餡を茶巾状に包み胡麻油で揚げたもので成田山では毎月「お聖天さま」にお供えしています。
縁結びお守りで「お聖天さま」のご利益に授かってみてはいかがでしょう。
縁結びお守り
成田山仙台分院のお守り売り場に置いてある縁結びお守りです。
ケース入り
縁結びペア
良縁結びお守り
縁結びストラップ
ストラップ縁結び
御守紅水晶
紅水晶守念珠
家内安全・家庭円満 お守り
家内安全とは「家族に事故や病気がないこと。」「家族一同が息災であること。」と定義されています。 明るい笑い声につつまれる一家団欒は家族、夫婦であることの幸せを感じるひと時でもあります。 幸せに暮らしていくには家庭円満であることが大切です。 家庭内の悩み事、子供の非行、嫁姑の不仲、夫婦間の問題(浮気、暴力)等は家庭円満を妨げてしまいます。 家族の幸せと安全を願って家内安全・家庭円満お守りを身に付けましょう。
折りたたむ
家内安全・家庭円満
家内安全・家庭円満は生活における基盤ともいえます。
家族関係が平穏で安心でなければ、仕事に支障がでたり、事故や事件などに関わりやすくなるものです。
家内安全・家庭円満のお守りをいつも身に着けることで家族団らんの大切さを自覚するようになります。
成田山のお不動さまは家族の皆様をお守りいたします。
風水では家族団らんの料理には鍋物が良いとされています。
その食材は丸いものや四角のものを勧めています。
丸い食材は円満で家族の絆を強くします。
四角の食材は家族のバランスがよく安定します。
三角の食材は突き抜けることで家族間で角が立つようになるのでお勧めできません。
家内安全・家庭円満のお守りを身に着け鍋料理で家族団らんのひと時をすごされてはいかがでしょうか。
家庭福守り
家内安全
家庭円満
家庭円満のトルコ石守念珠
商売繁盛・事業繁栄 お守り
経済は生活の基盤でもあります。 商売繁盛とは、商いが順調で大きい利益を得ることです。 事業主、従業員の豊かな幸せのために商売繁盛⋅事業繁栄は欠かせません。 商売繁盛⋅事業繁栄には自助努力も必要ですが、運にもよります。 商売繁盛運・事業繁栄運をお守りで身に付けることができます。 会社の安全を守ると共に商売、事業が順調に進むなどさまざまな御利益があります。 運を味方にして努力することで商売繁盛・事業繁栄が叶うのです。
折りたたむ
商売繁盛⋅事業繁栄のお守りは会社の安全を守るとともに事業、商売が順調に進むなど様々なご利益を与えてくださるものです。
新しいお守りで、去年の難を捨てるとともに会社の安全、事業の繁栄などを願ってはいかがでしょうか。
仕事運虎目石守念珠
金運 お守り
よく金運があるとかないとか言われます。 金運とは何でしょうそれはお金を呼び込むパワーのことです。 金運にめぐまれればお金がたまり、お金にはさらにお金を呼び込むパワーがあり、金運とお金のパワーによってよりいっそうお金がたまるようになるのです。 また金運に恵まれる人はカンの鋭さも兼ね備えています。 金運お守りはカンを養う手助けもいたします。 金運お守りは成田山の御護摩祈願で財運隆昌を祈念したお守りです。 財布の中などに入れて、財運隆昌をお祈りください。
折りたたむ
金運お守り
金運お守りを身に着けるだけで金運がアップすると思っていませんか。お不動様の霊験は努力する人にご利益をお与えになります。金運をアップさせるのには普段の生活習慣がたいせつです。まず整理整頓を心がけることです。どこに何があるのかもすぐわかりますので探す手間もなくなります。余計な苦労をしなくていいのは余計な出費がなくなることです。財布の中身の小銭までも管理し把握することで金運がアップします。普段の生活習慣、努力と金運お守りでさらに金運が増します。 清貧を尊ぶのが宗教と思われがちですが、真言宗の開祖空海は「貧を救うのは財をもってす」と、貧しい人を救うのはお金であり、お金を稼ぐこと得ることは大切なことだと説いています。真言宗智山派の成田山の金運お守りにはお不動様のみならず開祖空海の霊験もありよりパワーアップしたご利益となります。
金運守カード
合格祈願 お守り
来春の栄冠を手にされるまでは、心身ともに厳しい毎日の連続かと思われますが、日々の精進こそが関門突破のカギとなるでしょう。 受験は誰でもが不安なものです。 合格祈願お守りは受験の不安をなくし心の平安をたもつことで、これまでつちかった学力を十分に発揮して合格に導きます。 真言宗の開祖弘法大師様は日本初の学校を設立されて受験の仏様としても崇められています。 真言宗智山派成田山の合格祈願お守りは弘法大師さまの霊験に満ちています。

合格祈願弘法大師
また成田山仙台分院本堂中におまつりしている能満虚空蔵菩薩様は智恵を授けてくださいます。日々の努力にもう一押し。是非智恵の仏さまにあやかってください。
折りたたむ
能満虚空蔵大菩薩さまは合格祈願をされる人々に無量の智慧と福徳を授ける御仏です。
昔から学問、勉学の御仏と言われ、特に記憶力を身につける修法は「弘法大師さま」も習得されたと言われています。自身の力で努力することはもちろんなのですが、苦しいときの合格祈願、神仏頼みと申します。日ごろの勉強や各種試験の際に合格祈願お守りを身につけて能満虚空蔵大菩薩さまのお力を頂いてみてはいかがでしょうか。

能満虚空蔵大菩薩
成田山でも初詣には受験生が合格祈願に訪れます。正月があけるとすぐにセンター試験が始まりますから、余裕のある受験生は心の平安のため、切羽づまっている受験生は神仏頼みのために合格祈願お守りを拝受されます。

合格守カード

成田山の御利益で合格

合格御守

ストラップ合格守り
学業成就 お守り
「少年老いやすく学なりがたし」といわれるように学業成就には長い期間の研鑽が必要とされます。 粘り強い精神力を養い学業成就へと導きます。 真言宗の開祖弘法大師の霊験と能満虚空蔵菩薩様にあやかり成田山の学業成就お守りを身に着けましょう。 また成田山のお守りは、御本尊不動明王の尊い御霊徳を宿した御分身です。 学業成就お守りは、日ごろの学習の成果をしっかりと発揮できるよう祈願するお守りです。 学力は一朝一夕には身につきません。 毎日の勉強の積み重ね、日々の努力がやがて良い成績となって表れます。 優秀な成績が収められますよう、学業成就お守りに願いを託して勉強に励んでください。
折りたたむ
成田山のお守りは、ご本尊不動明王の尊いご霊徳を宿したご分身です。学業成就お守りは、日ごろの学習の成果をしっかりと発揮できるよう祈願するお守りです。また不動明王のご朱印は学業成就のご利益があるといわれています。学力は一朝一夕には身に付きません。優秀な成績が収められるよう、学業成就お守りに願いを託して心を静め勉強に励んでください。

学業成就お守り

勉学向上お守り

虚空蔵学業成就お守り
必勝祈願 お守り
勝つも負けるも時の運などと漫然と考えていませんか。 必ず勝つという強い気迫が勝利に導きます。 強い気迫と運を味方につければ必ず勝てることでしょう。 成田山の勝守は週刊誌にも取り上げられるような霊験があります。
折りたたむ
成田山のご本尊さまは全ての願いを成就に導くお不動さまですが、それに伴い自分も努力を惜しまないことが必須です。不足の部分は必ず手を、お貸しするというありがたいご存在でございます。特に「必勝祈願」のご利益が信徒の皆さまに広く知られています。ご利益も日本一のお不動さまでございます。
経典によると、古代インドのサンスクリット語で御仏を表す梵字を印したものを身に付けることで、諸仏のご加護やご利益を得ることができると説かれています。ご信徒にお授けしているお守りは、いずれもお不動さまのご分身で、身に着けてご加護を願うものです。特に身代わりお守り、勝お守りにはお不動さまを表すカンという梵字が印されています。
その由来は、成田山新勝寺が開創された940年(天慶3年)までさかのぼります。将門の乱により国は荒れ、民衆は苦難にあえぎました。それを憂えた天皇は寛朝(かんちょう)大僧正へお護摩祈祷をもって戦乱を鎮めるようにとの密勅を下されたのです。21日間にわたった護摩修法の結願の日に将門は倒れ、乱は収束しました。平和を取り戻した国土の永遠の安寧を願い、東国鎮護の不動霊場として「新勝寺」という寺号を朝廷からたまわり、成田山新勝寺が開創されたのです。こうした開山縁起でお分かりのように「新勝寺」という寺号には、戦乱を鎮めたことのみならず、勝ったことにより世に平和が訪れ、ひいては、人々が心の平安を得られたという深い意味が込められています。苦難に打ち勝つとは、くじけそうになる自分自身の心に負けることなく、困難を乗り越えていくということです。何事にも弱気にならず、強い信念をもって向かっていくことが肝心です。お不動さまの大いなる御力を信じ、諦めず懸命に努力すれば、必ずや苦難を乗り越えることができます。勝お守りは、単にライバルに勝つためだけでなく、自分に勝ち、心の平安を得るために、お不動さまのご加護をいただくお守りなのです。
健康・病気平癒 お守り
体調が悪かったり、病気だと何事にも消極的になりがちです。 そのような状態では何をやってもうまくいきません。 「幸せは健康から」と言われるように健康は何物にもかえがたいものです。 健康運を上げ病気を払いのけ、病気を治し健康運を回復するためのお守りです。 成田山本堂に健康・病気平癒の薬師如来さまが鎮座されています。
折りたたむ
今から二千五百年前、仏教を開いた釈尊は人々の心身病を癒す健康、病気平癒の不思議な力を持ち、故に人々から薬師大医王と呼ばれ、その名残は健康、病気平癒の本尊「薬師如来」として、今日まで伝えられています。近年は医学も進み多くの病気の原因が解明され治療法が確立されてきております。
しかし、いまだ原因解明の途中であったり治療法が確立されていても病気平癒が大変苦痛を伴うものであったりと、一刻も早い病気平癒を願う際にはお薬師さまにおすがりしてみてはいかがでしょうか。「病は気から」と申します。病気になると、私たちの心は不安定になり、落ち着かなくなります。ご分霊である健康・病気平癒お守りをいつも身に着けることで、不安定な気持ちを正し、病気に負けることのない強い心を授かることができます。
開運・心願成就 お守り
根気強い努力を積み重ねても思うようにならないときがよくあります。 そのような時、運がないとあきらめていませんか。 努力プラス集中力が求められます。 集中力を高めることが必要なのです。 せっかくの努力が報われるように集中力を高め成就させるお守りです。
折りたたむ
開運・心願成就 真言宗の開祖弘法大師(空海)は日本仏教を広めた人物として広く知られています。成田山仙台分院境内に弘法大師像を御安置しています。真言宗智山派成田山も弘法大師の教えのもとで活動し、当山にも弘法大師の石像をお祀りしています。
あなたの願いが成就されますように開運・心願成就お守りがあります。

開運オニキス

開運本水晶ストラップ

心願成就カード

心願成就お守り
身代わり お守り
身代わりお守りの霊験利益については列挙のいとまがありません。 成田山身代わりお守りを身に着けて事故や災いから自身を守りましょう。 この身代わりお守りを肌身離さず持つことで、災いをお不動様が変わりになって引き受け、お救いくださるというありがたいお守りです。
江戸時代、大工の「辰五郎」は成田山の仁王門再建工事をしていた高い足場から誤って転落しましたが、その際に身につけていた成田山の焼印を押したお守りが二つに割れ、お不動様の霊験により怪我一つなく助かったといわれております。
折りたたむ

お不動様の身代わりお守り

成田山の身代わりお守り
交通安全・旅行安全 お守り
いくら気をつけていても災いはむこうからやってくるものです。 自分だけは大丈夫と思っていませんか。 事故や事件という災いが降りかからないように交通安全・旅行安全お守りを身につけましょう。
折りたたむ
さまざまな災いや障害を退け努力する人を助け守り願いを叶えてくださるお不動さまは交通安全・旅行安全など種々様々なご利益を与えてくださる大変ありがたい御仏です。成田山では「仏心でにぎるハンドル事故はなし」の標語を掲げ、毎日、本堂でのお護摩で、ご信徒の皆様の交通安全・旅行安全を祈願しています。交通安全祈祷殿では、願主とお車の無事故安全のお祓いと祈願をいたします。成田山の交通安全・旅行安全お守りはご本尊不動明王の尊いご霊徳を宿したご分身です。お守りをいつも身に着けて、交通事故や旅行中の事故原因である心の隙や迷いを断ち切りお不動さまのご加護をいただいてください。

交通安全キーホルダー

御守キーホルダー

車内用交通安全御守

交通安全お守りカード

交通安全御守ストラップ

旅行安全お守り
厄難消除 お守り
誰にでも厄年がめぐってきます。 厄年とする年齢は、一般的には数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳です。 なかでも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」といい、その前後の年齢も「前厄」「後厄」とされ、特に注意すべき年齢といわれています。 厄年は身体的にも精神的にも変調をきたす年といわれています。 特に運気がさがる厄年を無難にすごすために厄難消除お守りがあるのです。
成田山厄難消除お守りの弘法大師と不動明王の加護により穏やかな一年をすごせるでしょう。
折りたたむ
厄年の起源は、諸説がありはっきりと分かってはいませんが、すでに10世紀(平安時代中期)には、「厄に遭うおそれが多いので忌み慎まなければならない年」として知られていました。厄年は、肉体的にも精神的にも変化する、人生の節目にあたります。昔から、病気にかかったり、思わぬ災難にあったりして、心配が絶えない年回りであるとされています。成田山の不動明王は厄難消除など現世利益の不動尊として知られています。下が厄年表になります。厄年にあたられる方は厄難消除お守りで大過のない心やすらかな一年をおすごしください。
厄年表
| 前厄 | 本厄 | 後厄 |
男性 |
24歳 41歳 60歳 |
25歳 42歳 61歳 |
26歳 43歳 62歳 |
女性 |
18歳 32歳 36歳 |
19歳 33歳 37歳 |
20歳 34歳 38歳 |

水晶守念珠
災難消除 お守り
災難は忘れたときにふりかかります。 いざというとき災難にまきこまれないように災難消除お守りを持ちましょう。 災難は厄年にばかりあるとは限りません。 厄年でない方には災難消除お守りは大変効力を発揮します。
折りたたむ
思いがけず降りかかってくる不幸な出来事を災難といいます。災難は運不運に左右されますが、不断の危機管理を心がけることで大難が小難に小難が無難になるのです。震災や火災に備え災難消除お守りを身に着けることによって日ごろから防災、減災を心がけることができます。日ごろの防災、減災の心得とはあらかじめ災難を予想して避難経路の確認、非常時持出し物の管理を怠らないことです。不断の心がけが巨大地震や火災に遭遇しても慌てずに冷静な行動につながり身の安全が確保されるのです。来るべき巨大地震などに備え災難消除お守りを身に着け無難にすごしましょう。

災難除けお守り

災難除けトルコ石
方位除け お守り
出張や仕事などで方位の良くないところに行かなくていけない場合、出張や仕事を取りやめますか。 そのようにできるのならば悩みません。 どうしても悪い方位にいかなければならない場合に守ってくれるのが方位除けお守りです。 生まれた年の九星によって吉凶を占って方位除けを行います。 凶の場合方位除けお守りを身に付けることによって災難を除くことができるのです。
折りたたむ
方位除けは、陰陽五行説・方位気学などの考え方が融合して現在に伝わる吉凶の見方です。この場合の「方位」とは実際の移転などの方角を示すものではなく、一人一人が持っている年齢ごとの「星まわり」を示します。その人の星が坎宮(北)・坤宮(南西)・離宮(南)・中宮(中央)に位置する年齢は凶の方位とされ、中宮(中央)に位置する年齢を八方ふさがりといい、悪い方位とされ、その他の凶の方位にその人の星が位置する年齢の方も、肉体的にも精神的にも、運気が低迷期を迎えていて、さまざまな災禍が起こりやすいといわれ、方位除けをうける年回り、年齢とされています。成田山の不動明王は方位除けなど現世利益の不動尊として知られています。方位厄年にあたられる方は方位除けお守りで大過のない一年をおすごしください。
方位は九星によって表されます
- 一白水星
- 二黒土星
- 三碧木製
- 四緑木星
- 五黄土星
- 六白金星
- 七赤金星
- 八白土星
- 九紫火星

方位除け お守り
子宝・安産 お守り
「子は宝だ」といわれるように子供は周囲を明るくしてくれます。 子宝に恵まれずに悩んでおられる方が子宝に恵まれるように、また安産で母子ともに健康であるようにと願いをこめて子宝・安産 お守りを肌身につけてください。
折りたたむ
安産お守りは、ご本尊不動明王の尊いご霊徳による、安らかな出産と元気なお子さまの誕生を祈願したお守りです。出産は、激しい痛みに耐え、命がけで臨むものです。安産であるように、また、少しでも丈夫な子宝が生まれてくるようにと願うことは、いつの時代においても普遍的な祈りの姿です。お不動さまのご分霊である子宝・安産お守りをいつも身に着け、母子ともに心の平安へとお導きいただいて出産を迎えられるようお祈りしましょう。

子授けお守り

安産お守りセット

安産お守り

成田山安産お守り
子供お守り
子供は大人と違い警戒心、注意力に欠ける面があります。 特に登校中とか親御さんにとっては心配です。 子供お守りを持つことでお子さんの警戒心、注意力が増し、災難から身を守ることができるのです。 元気で健やかに育ってほしいという親の願いを子供お守りに託してお子様の身に着けてやってあげてください。
折りたたむ
子供守りの地蔵菩薩
(成田山仙台分院境内に御安置)
子供守り 地蔵菩薩さまは全ての命を慈しむお力を蔵する無限の大慈悲の心をお持ちの御仏です。昔から子供の守り本尊として祭られることが多い地蔵菩薩さまは子育ての仏さまと言われています。地蔵菩薩は成田山建立の工事中、地下より掘り出されたお地蔵さまです。
地中より掘り出された薄黒いお地蔵さまでしたが、写真に収めると真っ白に輝き、世に出た喜びを表現しました。お子さまの健やかな成長と安全をお祈りいたします。

子供お守り

子供の成長と安全
水子守り
親が満足に供養せず絶えず気にかけてくれない水子は、地獄の賽の河原で鬼にいじめられています。 水子自身はこの世に生まれなかったのは自分のせいだと親にすまないという気持ちでいっぱいなのです。 あまりにもかわいそうすぎます。 水子を絶えず気にかけている証として水子守りを身に付け水子と共にいるという親の気持ちが本当の水子供養になるのです。 水子さんも地獄の賽の河原ではなく天国で成仏できるのです。
折りたたむ

成田山仙台分院水子供養室

水子供養お守り
水子供養の地蔵菩薩
(成田山仙台分院水子室に御安置)
水子守り 自ら修行を積むことが難しい者たちを哀れと思われ守り賽の河原で鬼たちにいじめられている水子を天国に救い上げてくださる地蔵菩薩さまは幼くして父母と離れてしまった子を慰め子供の成長を見守る大慈悲の仏様です。
成田山仙台分院の供養室建設工事中に、地中より一体のお地蔵様が掘り起こされたご縁から境内に地蔵菩薩さまをお祭りするようになりました。
十二支 お守り
あなたの干支はなにですか。 それぞれの干支には十二支守り本尊がいます。 十二支守り本尊お守りを身に付けることで守られ運勢が高まるのです。 また十二支守り本尊には長所を伸ばし短所を正す霊験があります。
折りたたむ
十二支守り本尊
千手観音菩薩 (子年) |
すべてを自在に見通す千手観音菩薩は奥深い慈悲の心をもって人々に漏れなく救済の手をさしのべ、永遠の幸福と平安をもたらします。 |
虚空蔵菩薩 (丑年・寅年) |
広大無辺の功徳を持つ虚空蔵菩薩は無量の福徳と智慧をそなえ、福徳円満を願う人々に惜しみなくこれを与え、すべての祈願にお応えにならんとします。 |
文殊菩薩 (卯年) |
吉兆を意味し普遍の智慧をつかさどる文殊菩薩は公平無私の広い心をもって人々に永遠の幸福と悟りの智慧を授けんとします。 |
普賢菩薩 (辰年・巳年) |
悟り心を象徴し慈悲をつかさどります。普賢菩薩は奥深い慈悲と大いなる徳の力をもって苦難と迷いに悩める人々の救済を誓願いたします。 |
勢至菩薩 (午年) |
智慧の象徴であります。勢至菩薩は智慧の光をもって一切のものを照らし、人々をもろもろの苦難から救済しこの上ない力を得させんとします。 |
大日如来 (未年・申年) |
大いなる智慧と慈悲をもって宇宙の真理を形づくります。大日如来は太陽の光のごとく輝いて人々を永遠に照らし続け、平和と繁栄を祈願いたします。 |
不動明王 (酉年) |
偉大なる守護神であります不動明王は右手の剣によって一切の障害と煩悩を打ち砕き、左手の索によって人々の平和を末永く守らんとします。 |
阿弥陀如来 (丑年・亥年) |
苦難に悩める人々を救済すべく四十八の大願をたてました阿弥陀如来は無量の大慈悲心をもって人々を苦悩と不安から解き、永遠のやすらぎをもたらします。 |

十二支お守りカード

十二支ストラップ
ペットのお守り
愛するペットも家族の一員です。 かわいいペットにもペットのお守りを身に着けさせてみてはいかがですか。
折りたたむ
成田山でもペットと一緒に初詣に来山なさる方が年々増えています。昨今のペットブームの表れなのでしょう。ペットは家族の一員同様で、私たちはペットに慰められたり励まされたりします。わが子のようなペットの健康、病気平癒、無病息災を願ってかわいいお守りをペットの身に着けてみてはいかがでしょう。

ペットお守り

ペット守り中型犬用

ペット守り小型犬用
念珠・ブレスレット
古来より念珠・ブレスレットは仏様に通じる媒体として霊験がやどるといわれています。 単なるアクセサリーとしてだけでなくお守りとしてオシャレな念珠・ブレスレットを身につけてはいかがでしょう。
折りたたむ
念珠・ブレスレットはお守りとしてまたアクセサリーとして身に着けられています。宗教的には常に身近に数珠を手元に置いておきたいとの理由やお守りを持たない宗派の信徒さんが身に着けられるようです。念珠・ブレスレットには霊験が宿るともいわれます。念珠・ブレスレットのご利益にあやかられてはいかがでしょう。
ブレスレット石のご利益
水晶 | 開運・厄難消除 |
紅水晶 | 恋愛運・良縁 |
虎目石 | 金運・仕事運 |
トルコ石 | 災難消除・家庭円満 |
黒コハク | 健康運・財産運 |

水晶守念珠

虎目石念珠
般若心経のお守り
お経は8万4千もあるといわれています。 その中でも馴染み深いのが般若心経です。 釈迦の智慧が般若心経の中で説かれています。 身近に般若心経をおかれ釈迦の智慧にふれてみてください。
折りたたむ

ミニ般若心経
「般若心経」といえば玄奘三蔵訳とされる小本系の漢訳で、「大般若経」と「大品般若経」からの抜粋「陀羅尼集経」にある陀羅尼を加えたものです。日本では真言宗・天台宗・臨済宗・曹洞宗・浄土宗などで「般若心経」は広く唱えられるお経です。
咤枳尼天(ダキニテン)不動明王のぼり旗
境内の社に安置している咤枳尼天(ダキニテン)様は、白い霊狐にまたがった姿で描かれ、狐と縁深い稲荷神へと変迹したお姿であるといわれております。
折りたたむ
「出世、起業、開運、商売繁盛、五穀豊穣」などの利益を司る大神様に、願い事の成就を祈念し、旗を納めてみてはいかがでしょうか。お守り授与所より「願い事・名前」をお書きいただき一旗5000円お納めください。後ほど名入れして宝前にお立ていたします。
お守り、破魔矢、風車、熊手など縁起物の授与は、初詣の宮城県仙台成田山
色とりどりの美しい花や様々な形の植物でフラワーアレンジメント
成田山ならきちんとお布施の額を伝えることが出来ます。
真言宗成田山国分寺が運営する、ご安心できる永代供養墓
無き水子に対する悩みを軽くするために水子供養 成田山はいかがでしょうか。
宮城県内寺院手配、紹介でお困りの場合、お布施明示の僧侶派遣
真言宗成田山国分寺の納骨堂は東北大学に囲まれた静かな、青葉山亀岡の上に位置し、市街を一望に見渡せる地です。
お守りに関するお問合せは下記にて承ります。
大本山成田山仙台分院
住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655